「変わらないもの」と「変わるもの」

こんにちは、株式会社Level Frontierの「H」です。
先日、小学校6年生の娘の音楽会を参観してきました。
いつの時代も歌声は心に響きます。 特に小学生の歌う歌は、心に直接届き、思わず涙がこぼれます。

私たちの周りには、「変わらないもの」と「変わるもの」があります。
時代が進み、技術が発展し、社会の仕組みが変わっても、
根本的に変わらない価値観や本質が存在します。

一方で、変化に適応することこそが生き残るために必要な要素でもあります。

変わらないもの

「人と人とのつながりの大切さ」は、時代がどれだけ変わろうとも変わることはないと思います。

私自身、「共存共栄の精神」を大切にしています。
子どもを授かった際、夫と話し合い、子育てにおいて大切にしたい2つの価値観を共有しました。

  1. 共存共栄の精神
  2. 自他ともに大切にする心

また、「努力の価値」も普遍的なものの一つです。
どんな分野であれ、努力を続けられることが重要です。
新しい技術が生まれ、学習方法や働き方が効率化されたとしても、
成長のためには継続的な努力が欠かせません。

「共存共栄の精神」松下幸之助さんの名言にもあります。

事業経営で一番大切なことは
全ての関係先とともに栄えていく
”共存共栄”の精神である

時代が変わり、技術が進化しても、「共存共栄」と「努力の価値」は変わりません。
だれかを幸せにできるのか、社会にどう貢献できるのかを考えることで、長期的な成功を取り付けることができると思います。
それらを大切にして、人と人とが支え合いながら成長できる社会を目指していきたいと考えています。

変わるもの

一方で、「仕事のあり方」は時代とともに大きく変わっています。
かつては、終身雇用が当たり前だった時代がありましたが、
今はフリーランスやリモートワークが増え、働き方の多様性が広がっています。
特にIT業界では、技術の進歩により求められるスキルが数年単位で変わるため、
常に学び続ける姿勢が必要です。

また、「価値観」も変わり続けています。
かつては当たり前とされていたことが、今では見直されることもあります。
ジェンダーの平等、環境問題への意識、ワークライフバランスの重視など、
社会の考え方は常に進化しています。

変わらないものを大切にし、変わるものに適応する

私たちが生きていくうえで大切なのは、
「変わらない本質を大切にしながら、変化を受け入れ、適応していくこと」かと思います。

これからの時代、技術の進化はますます加速し、今の常識があっという間に変わることもあるでしょう。
しかし、どんなに環境が変わろうとも、人としての本質や努力の大切さは変わらないと思います。

今日は3月30日。東京は春の訪れを感じるような暖かさでした。
ご近所の公園では、桜がきれいに咲き、やわらかな風に揺れていました。
春の訪れを感じる、そんな一日でした。

桜の花もまた、毎年変わらず咲き続ける「変わらないもの」のひとつかもしれません。
けれど、咲く時期や気候によって微妙に表情を変える姿は、「変化の美しさ」をも感じさせてくれます。

春の訪れを告げる桜のように、大切なものを守りながら、変化を楽しめる存在でありたいですね。

Level Frontier H